伝統の手延べ製法で作る半田そうめん「オカベの麺」

電話・FAXでもご注文を承っております
(平日 8:30〜17:30 日・祝休み)
TEL. 0120-64-3923
 /  FAX. 0120-64-2570

よみもの

ひな祭りとは?その由来や意味、食べ物を解説!

ひな祭りちらし麺

ひな祭りは毎年3月3日に女の子の成長をお祝いする行事です。日本では古くから親しまれている伝統行事の一つですが、その由来や意味については詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、ひな祭りの由来や意味、ふさわしい食べ物について解説していきます!最後にはオカベの麺を使った、ひな祭りのちらし麺レシピも大公開!ぜひ最後までご覧くださいね♪

ひな祭りっていつ?由来とその意味は?

ひな祭りは、毎年3月3日の「桃の節句」に女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする、日本の伝統的な行事の一つです。

ひな祭りの起源は、中国の「上巳の節句(じょうしのせっく)」にさかのぼります。古代中国では、旧暦の3月初めの巳(み)の日に、川で身を清めて邪気を払う風習がありました。この文化が日本に伝わった際に、人形にけがれを移して水に流す「流し雛(ながしびな)」という形で伝わりました。また当時、平安時代の貴族の子供たちの間で流行っていたおままごと「ひいな遊び」と組み合わさり、次第に「ひな祭り」という呼び名で定着したと言われています。

ではなぜ3月3日が「桃の節句」と呼ばれるようになったのでしょうか。その理由には、旧暦の3月3日が現在の暦では3月下旬から4月上旬にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期だったことが背景にあります。古くから桃の花は邪気を払う力があると信じられ、中国では不老長寿や魔除けの象徴とされていました。日本でも同様に古くから桃の花や実は魔除けの力を持つものと考えられていたため、中国からひな祭りの起源となる「上巳の節句」が伝わった際も、より自然に「桃の節句」として受け入れられたのではないかと考えられています。桃の花を飾ることで女の子の健康と幸せを願う風習は、現在まで受け継がれています。

ひな祭りの食べ物は?

ひな祭りには、女の子の健やかな成長や厄除けを願う意味が込められた伝統的な料理がいくつかあります。代表的なものを4つご紹介します。

1. ちらし寿司

ひな祭りの定番料理として、まずちらし寿司を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。お祝いの席にふさわしい華やかな見た目に加え、長寿の象徴である「エビ」、先の見通しが良くなる「レンコン」、金銀の財宝を表す「錦糸卵」など、縁起の良い具材がたくさん使われています。

2. はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっているものでなければピッタリ合わないことから、将来良い相手と結ばれ、末永い夫婦円満を願う意味があります。

3. ひし餅

ひし形の3色のお餅で、3色それぞれに意味があると言われています。

・桃色(桃の花をイメージ):魔除けの意味
・白色(雪をイメージ):清らかさ、長寿の意味
・緑色(新緑や薬草をイメージ):健康、厄除けの意味

実はひし餅の色の並び方にも意味があり、「雪(白)が溶け、大地(緑)に草木が芽吹き、花(桃)が咲く」という春の訪れを表していると言われています。

4. ひなあられ

ひな祭りには欠かせない、小さくてカラフルなひなあられにも意味が込められています。色の意味合いはひし餅と同じですが、黄色が加わった4色のものは春夏秋冬を表していて、「一年を元気に過ごせますように」との願いが込められています。

ひな祭りにピッタリ!ちらし麺の作り方

<材料:2人分>
・そうめん(ここでは半田そうめん「オカベの麺」) 2束
・A 卵… 1個
・A 砂糖… 小さじ1
・A 塩… ひとつまみ
・うずらの卵(水煮)… 4個
・スライスハム… 4枚
・きゅうり… 1/2本
・海苔・カニかま・スナップエンドウ… 各適量
・食用油… 少々
・麺つゆ… 適量

<作り方>
①下ごしらえ
 錦糸卵作り… Aを混ぜ合わせ、油を薄く引いたフライパンで薄焼き卵を焼き、細切りにする。
 ハム… 2枚は半分に切り(お雛様の衣装用)、残り2枚は細切りにする。
 きゅうり… ピーラーでリボン状に2枚切り出し(お内裏様の衣装用)、残りは細切りにする。
 スナップエンドウ… 筋を取り、塩茹でをして中を開き、さやと豆に分ける。
 うずらの卵… 雛人形の頭部にする。海苔で髪や目を貼り付け、ピックを指す。余った海苔は細切りに。

②麺茹で
 鍋にたっぷりのお湯を沸かす。麺を袋の表示通りに茹で、流水で洗い、水気を切る。

③仕上げ
 麺を盛り付け、細切りの海苔、きゅうり、ハム、錦糸卵を順にのせる。衣装用のハムときゅうりを折りたたんでのせ、うずらの卵をのせる。カニかま、スナップエンドウのさやを小さめの抜き型で抜き、豆と一緒に飾りつけたら完成!麺つゆにつけてお楽しみくださいね♪

ひな祭りのちらし麺

今回は、ひな祭りの由来や意味、食べ物について解説し、そうめんを使ったおすすめレシピをご紹介しました。オカベでは今回ご紹介したレシピ以外にも、ひな祭りにピッタリなレシピがございますのでぜひチェックしてみてくださいね!

▼ひな祭りにピッタリ!「てまり寿司風オカベの麺」レシピはこちら
https://www.okabemen.co.jp/cont/recipe/r109/

▼コシが強くのど越し最高!使用した「オカベの麺」はこちら
https://www.okabemen.co.jp/SHOP/1159786/1159787/list.html


スタッフA

生まれたときから飾っていたひな人形も出番が少なくなりどうしようか…と悩んでいたところ、偶然にも近所の方に快く引き取っていただき、他の人形たちと一緒に飾ってくれています!第二の人生を与えてくれたことに感謝です♪